スキップしてメイン コンテンツに移動

注目

FF14 Patch7.2 新式★3耐久70スキル回し予想

今回の記事  ギャザクラーの皆さんこんにちは。Patchノート朗読会はご覧になりましたでしょうか。秘伝書追加の記載がないことが若干気になりますが・・・、今回も7.2新式耐久70のスキル回しの予想をしたいと思います。  今回も予想記事になります、予想が一番難しい部分が工数と品質上限になると思います。実装当日あたったらラッキーくらいでご参照ください。  スキル回しも詰めたものではありませんので、工数・品質上限が当たったとしてもスキル回しは若干妥協しているものとなっております。 秘伝書12巻関連の予想おさらい  冒頭でも触れましたが12巻の追加についてPatchノート正式版でも言及されていませんでした。  秘伝書11巻に追加してくるという予想もできます。その場合巻数を抑えてわかりやすくする、内部的なデータを抑えるなどの理由で変更という話になりそうですよね。  巻数を抑えるのであれば7.0のタイミングで長期計画として整理を行いそうですし、11巻に7.2新式を追加してあとから巻数を整理するのも作業的にスマートではない気がします。  整理をするのであればパッチノートには整理する部分の記載があると思います。  ここでの予想としての結論は、Patchノートからの記載漏れです。そのため12巻が追加される予想を前提にしています。  7.1のエバーシーク装備の工数・品質上限に単純に足し算掛け算をしたわけではなく、私自身が実際にスキル回しをしてターン数やCPの使用量等からこの辺りの手ごたえになると予想しました。 スキル回し予想 動作検証ステータス 素のステータス 作業5562 加工5122 CP628 非マイスター 食事 セビーチェHQ 魔匠の薬液HQ使用  実は7.1エバーシーク更新後のスキル回しとして振り返り記事で投稿したものです。 前回の予想記事で7.1のスキル回しの区見直しを求める難易度なりそうとブログに記載しています。矛盾した予想ですが前回7.1の時点で7.2のベースになるようなスキル回しにしていました。  工数8050ギリギリ届くスキル回しがターゲットになっていると考えています。ここから200工数を上げるとあと一手作業アクションで伸ばす必要があります。  これを求めたうえで品質が3000ほど上積みが必要というのが私の予想です。  今回改めて工数・品質上限を予想した結果そのままの...

FF14 Patch 6.3 クラフター新式禁断作業型装着例とマイスタースキル回し(マクロ貼付用テキスト有)

今回の記事

 メインストーリーやサブクエなどが落ち着いて、ギャザクラの装備更新に手を付ける方も増えてくるころと思います。なお私はこれを書いている時点でメインストーリー1mmも進めていません・・・。あ、タタルの大繁盛商店は終わりましたよ・・・。
 最近クラフターの禁断装着例や優先ステータス、スキル回しを聞かれることが多かったです。そこで私の禁断装着例や優先ステータスの考え方、フル禁断マイスターのみ動作可能な確定HQスキル回し等をシェアしたいと思います。

 今回の考察部分には、私の所感が含まれています。一般的な考察から逸脱している場合があります。
 スキル回しや禁断パターンにおいて何をもって最適か、という点は紹介する方が何に重点を置いているかによって異なります。紹介する方の環境、実際に使用する方の環境によってどれも正解となります。
 そのような見解を持って記事を書いている点ご承知おきください。

クラフター禁断装着状態


 先に現在の禁断状況です。インダガトル装備に更新した後の禁断装着状態です。パクトの時と変更ありません。赤数字は数値上限を超えている部分になります。適正マテリアを装着すれば赤文字は消えます。単にオメガマテリジャの文字でそろえたかっただけの理由です。
 この禁断状態の場合、消耗品未使用時・非マイスターでステータスは次の通りとなります。

『作業精度:4192 加工精度:3921 CP:594』

 Twitterやweb等を見ていると加工寄りにする傾向にあると感じますが、作業寄り禁断を愛用してます。スキル回しを考える際に2ターン目以降で作業系アクション3回で工数に目途がつきやすいステータスにしたかったからです。
 品質上限は初期品質を上げると何とかなりますが、工数が足りない場合どうにもなりません。個人的には下地作業2回+模範作業や精密作業のようなパターンが好きです。このステータスとは相性が良いです。
 またエキスパートレシピを作ることを考えると、ある程度作業が高い方が私自身は作りやすかったです。作業寄りを支持している理由です。

禁断時の優先ステータス 

 優先ステータスは個人の好みによるところが大きいと思います。よく見かけるつけ方として

『CP > 作業 or 加工』
 このようになるかと思います。
 例として作業4000という想定ステータスを考えてみます。試算に使うステータスなので実際はこんなに切りのいい数字になる事はありません。

 作業4000の時の効率100アクション実行時の工数上昇は試算上247です。仮に4050にした場合工数上昇は250と3しか増えません。それよりも効率120の作業を効率180の模範作業に変更すると、効率面では有利です。
 例に挙げたステータスでは作業で300上昇する工数が、模範作業に変更すると400上昇します。CPが最優先といわれる理由はここにあります。加工ステータスでも同じことが起こります。

 次点の優先ステータスを作業寄りにするか、加工寄りにするかはどの目標を設定するかによって異なります。
 作業を多めにすると工数が確定しやすくなるため、スキル回しの開発は分かりやすい傾向になると感じます。また突貫した際工数の伸びが良くなるため、エキスパートレシピのお祈りフェーズは超えやすいと感じます。
 加工寄りにした場合、手数は増えますがNQ素材から確定HQにしやすい傾向になると感じます。

 もしスキル回し開発に挑戦してるけど上手くいかない場合、作業寄りのステータスが個人的におススメです。慣れてきたタイミングで加工寄りなど、いろいろ挑戦してみると良いと思います。
 Twitterやwebでマクロ公開されるのを全然待てるという方は、加工寄りのステータスがおススメです。公開されているスキル回しは加工寄りのマクロの方が多い傾向にあると思います。

マイスター限定確定HQスキル回し


動作条件
作業精度:4192 加工精度:3921 CP:594 の状態でマイスターを付ける
消耗品使用:魔匠の薬酒 ジンガビリヤニHQ(Patch6.3レシピ)使用

 ぎりぎりの品質ではありますが上記の私のステータスで動作するマイスター限定のNQ素材から確定HQにするスキル回しになります。多少作業が動作条件より少なくても動作すると思います。
 前回の更新後スキル回しをベースに、後半の倹約と匠の神業2回のCP使用先を変更してみました。最終確認を入れないと下地作業3連で完成してしまいます。
 一心不乱を使っていないため、製図用紙の消費はありません。

マクロ貼付用テキスト

1ページ目
/ac 確信 <wait.3>
/ac マニピュレーション <wait.2>
/ac ヴェネレーション <wait.2>
/ac 倹約 <wait.2>
/ac 最終確認 <wait.2>
/ac 下地作業 <wait.3>
/ac 下地作業 <wait.3>
/ac 下地作業 <wait.3>
/ac 下地加工 <wait.3>
/ac イノベーション <wait.2>
/ac 倹約加工 <wait.3>
/ac 加工 <wait.3>
/ac 中級加工 <wait.3>
/ac 上級加工 <wait.3>
/echo 次のマクロ <se.15>

2ページ目
/ac マニピュレーション <wait.2>
/ac イノベーション <wait.2>
/ac 上級加工 <wait.3>
/ac 加工 <wait.3>
/ac 中級加工 <wait.3>
/ac 上級加工 <wait.3>
/ac グレートストライド <wait.2>
/ac イノベーション <wait.2>
/ac 経過観察 <wait.3>
/ac 注視加工 <wait.3>
/ac グレートストライド <wait.2>
/ac ビエルゴの祝福 <wait.3>
/ac 作業 <wait.3>
/echo 完成!<se.15>
 
 では、良いギャザクラライフを🌈

人気の投稿