スキップしてメイン コンテンツに移動

注目

FF14 Patch7.2ギャザクラコンテンツ振り返り

今回の記事  皆さんこんにちは、みずなです。7.2コンテンツの進み具合はいかがでしょうか。  新式の工数・品質上限予想を外しすっかりローテンション気味ですが自身の新式は完成しました。みなさんはスキル回し検証等はいかがでしたでしょうか。  秘伝書12巻がPatchノートから記載漏れであることだけは指摘できましたね・・・💦  今回は速報版でXにポストしたスキル回しを含め、Patch7.2の振り返り記事となります。  7.2新式スキル回し関連は速報版のまとめとなります。新規情報はございません。追加情報は7.3関連となります。あらかじめご了承ください。 Patch7.2追加コンテンツおさらい  7.2零式までのコンテンツは実装となりました。新式作成等はひと段落したころでしょうか。  Patch7.21からはコスモエクスプローラーが追加となります。ギャザクラ道具作成のコスモツールは7.5の時点で最終装備となると思われますが、育成過程のステでは実践投入できるレベルにないでしょう。  時間で進めていけばいい程度で、駆け足で片付ける必要はありません。  エキスパートレシピは7.2現在は実装されていません。7.21か7.25で追加と予想はしていますが、追加になるかどうかはPatch実装を見てみないと分からない状況です。 秘伝書12巻関連のおさらい  秘伝書12巻は暁月までを踏襲していました。レシピパターンも6.2を素直に踏襲していました。この辺りスタートダッシュ組には安心のパッチパターンでよかったですね。  工数・品質上限については予想をきれいに外してしまいました、よく考えればやや作業寄りレシピになるのは当然でしたね。  スキル回しも作業寄りにしないとパターン内容が変わりません。7.1のスキル回しベースで行けるという予想をしたみずなが甘かったです💦 ★3耐久70スキル回し修正版 動作検証ステータス 素のステータス 作業5562 加工5122 CP628 非マイスター 食事 セビーチェHQ 魔匠の薬液HQ使用  Xに速報版で投稿したスキル回しになります。行数が多いため3マクロとなりますが、品質は14699まで伸びます。初期品質で4001足してください。 【マクロ】 /ac 確信 <wait.3> /ac 匠の絶技 <wait.3> /ac ヴェネレーション ...

FF14 Patch6.2 ウソウソの泉向け素材作成ノート

今回の記事

 自分で集めて作る場合を想定したウソウソの泉記事の2回目となります。今回は製作編です。エキスパートレシピということで、新式のマクロ作成とは違った手ごたえのあるコンテンツとなっています。基本的な進め方やスキルの選び方などがシェアできればと思います。

 ガチ禁断してみたけど手を出してなかったという方はこの機会に挑戦してみるのもいいかもしれません。

 なぜこのタイミングでエキスパートレシピを取り上げるかというと、今後の予想にエキスパートレシピが登場予定だからです。あくまでも私の予想の中での話なので、そのあたりはご了承ください。

 今回紹介する作り方、進め方、考え方は最大効率や完成率を狙ったものではない事をご承知おきください。私の説明可能な範囲で、『どの場合がリトライになる』『どの場合が頑張って狙ってみて良いケース』『現在の状態がゴールに対してどの程度なのか』が判別できる事を優先しています。

 エキスパートレシピには確信スタートタイプと真価スタートとタイプがあります。今回ご紹介する方法は確信スタートになります。

 先に工数を伸ばしておき、次いで品質を伸ばす事で作業の目標が分かりやすくなるようになっています。それぞれのフェーズでスルーすることになる状態が出てきますので、最大効率にはなりません。

 過去にエキスパートレシピについては記事で触れていますが、暁月Patchに合わせたものにしています。

エキスパートレシピとは


 エキスパートレシピの初出は第一回イシュガルド復興ランキングが開催されたPatch5.21、復興納品製作の特注品でした。状態変化が多く完成に必要な工数等も多く、手動スキル回しを前提とした難易度が高いレシピ群です。

 当時のランキング向けやリスプレンデントツールの納品素材の場合、制作難易度がかなり高いものでした。ただし後半に実装されたスカイスチールツールの最終段階で必要なエキスパートレシピは、ガチ禁断でなくてもマクロで完成させることができていました。

 必ずしも『エキスパートレシピ=超高難易度製作』という訳ではありませんが、ランキングに関わるものや金策に関わるものはかなりハードモードな印象があります。

特別な状態変化


 エキスパートレシピでは特別な状態が発生したり、最高品質・低品質状態が無い等通常製作レシピと異なります。それぞれ特徴のあるボーナスが付いています、内容をスライドでご確認ください。

エキスパートレシピが難しい原因


 こちらは個人考察になりますが、エキスパートレシピを嫌がる理由はこのあたりではないでしょうか。

 この後の進め方は最大効率でない代わりに、フェーズごとに目標が分かりやすく(多分)なるように作り方を分けています。

製作のための準備


 素材はもちろんですが、制作のためにスライドにある準備をしましょう。スクリップ交換品が必要だったりしますので、焦らず準備しましょう。

 マイスターアクションが便利なので、制作するクラスはマイスターにしておきましょう。変更が必要な場合は白貨幣交換の『マイスタークリスタル』を持ってイシュガルドランディング隣のマスター担当NPCに依頼しましょう。

 私のステータスはマイスター時食事無状態で作業精度3873、加工精度3678、CP588です。おそらく他の方より作業にも振っている禁断構成です。使用している食事・薬酒はカラマリリピエーニHQと魔匠の薬酒HQです。

エキスパートレシピ製作フェーズ概要


 上手な方の中では、工数も品質も両方上げていく方もいらっしゃると思います。これから挑戦するにあたっては、フェーズを大きく4つに分けそれぞれの目標に合わせてスキルを取捨選択することをオススメします。

 同時に上げると、残りCPや耐久度の目安が把握しにくくなります。

 私の中では全行程を大きく4つに分けて仕上げるようにしています。各フェーズの内容を見ていきましょう。最初は練習モードでガンガン挑戦です。

フェーズ1 工数稼ぎ


 フェーズ1では工数を『作業アクション1回で完成』するところまで伸ばします。途中で状態変化が色々来て加工も伸ばしたくなりますが、まずは工数完成にどの程度の手数が必要か慣れましょう。

 確信スタート後マニピュレーションとなっていますが、私はヴェネレーションを先に使うことが多いです。長持続にマニピュレーションを合わせやすいという理由がありますが、耐久回復の点で見ると2手目はマニピュレーションがい一般的かと思います。

 スライドを参考に工数を進めてみてください。やり直しのポイントは私的な目安で記載していますが最初は通しで進めてみて、どのくらい辛くなるか把握してみることをオススメします。

 突貫は成功時は高効率アクションのため伸びますが、運に左右されるため失敗を引き続けるとどうにもなりません。このあたりがエキスパートレシピの難しいところです。

 成功100%アクションのみだとCPや耐久がどうしても足りなくなってしまいます。スライドを参考に突貫を使用して工数を上げましょう。ヴェネレーション中高進捗状態になった場合、思っていたより工数が伸びます。必ず効率予測を見比べ、完成しそうな場合は最終確認で完成を止めてください。

フェーズ2 インナースタック稼ぎ


 工数が確定した後は、品質上げに移ります。マニピュレーションは切れたら再使用していきます。スライドを参考にスキルを選択してください。目標はインナークワイエットスタック10です。

 スタック6前後からイノベーションも併用して、品質を稼いでいきましょう。頑丈状態、安定状態にヘイスティを合わせていくのもありですね。最初のうち判断出来ない場合スルーして、高品質状態の集中加工を確実に拾っていきます。

 3回目のマニピュレーションが使える場合は大体CPに余裕が有り順調なケースがほとんどです。2回目のマニピュレーションが切れた段階でスタック8程度の場合は耐久や残りCPにもよりますが、かなり遅れを取っている状態と判断できると思います。

 途中状態変化がなかなか来ず、倹約加工連打になったしまった場合はこの状態になりがちです。運の要素なのでどうにもなりません・・・。

フェーズ3 品質稼ぎ


 インナークワイエットがスタック10になった後は、さらに品質を伸ばします。スライドを参考にスキルを選択してみてください。安定時のヘイスティは頼りになります。

 目標はビエルゴ時の高品質待ちをしなくてよくなる8123以上です。最後のフェーズに必要な耐久21以上、CP131以上は確保してください。

フェーズ4 仕上げ


 最後のフェーズは確定スキル回しの仕上げフェーズです。スライドを参考にスキル回しをして完成させてください。

 目標品質に到達していなくても、ビエルゴ時に高品質を合わせることで条件達成できる場合があります。あきらめずにスキルを回してください。

 この後の動画ではそのあたりのフォローが出来ている場面があるので、参考にできると思います。

 最初は大変ですが、慣れてると耐久の減り具合やCPの減り具合が肌感覚で分かるようになってきます。そうなると、制作がぐっと楽になりますね。

スキル回し動画

 最後に製作時の様子を一部切り抜いてきた動画になります。編集スキルがないので直撮りそのままです。上手な方はもっとスマートにスキル回ししていますが、全体の流れがご確認いただければ幸いです。

 1回目は失敗をそのまま記録、2回目は後半危ういところから高品質待ちを粘ってリカバリーしたものです。


 では、よいギャザクラライフを🌈

人気の投稿