スキップしてメイン コンテンツに移動

注目

FF14 Patch7.3 ギャザクラ新式スキル回し予想

今回の記事  皆さんこんにちは、みずなです。Patch7.3実装直前としてギャザクラ新式のスキル回しの予想をシェアしたいと思いますが・・・。  すでに7.2記事の時点である程度の予想は出してしまっているので秘伝書12巻★3耐久70レシピに絞って予想したいと思います。  今回の記事は予想記事となります。実装時にこの結果にならないことがありますのであらかじめご了承ください。アクション実行時の上昇量等は私の試算上となります。 ギャザクラ新式12巻★3耐久70スキル回し予想 動作検証ステータス 素のステータス 作業5562 加工5122 CP628 非マイスター 食事 セビーチェHQ 魔匠の薬液HQ使用  前回の記事で予想していた通りの内容でスキル回しを作っています。仮に外れていたとしてもできるだけ細かくスキル回しを作っているので、入れ替えしやすいとは思います。  品質は13955まで伸びます、初期品質6545足してください。工数は9662まで伸びますがこれ以上だった場合、15ターン目の作業を模範に置き換えてください。CPは検証ステータスであれば置き換え可能なはずです。  胴装備でHQ5から6個混ぜる想定です。新式への更新が完了してフル禁断した後のスキル回しであれば、3個程度までに減らせると思います。  では、よいギャザクラライフを🌈

FF14 こぼれ話 ギャザクラTIPS Vol.2

▼今回の記事

 今回の記事はTIPS第2弾、今のタイミングに丁度良いものを選んでみました。ギャザクラメインプレイヤーにとってはおなじみでも、これから本格的に始める方にとっては役に立つ・・・、かも知れないTIPS2選です。

▼ギャザリング巡回時にテレポ選択が面倒問題

 伝説素材獲得目的や錬成目的など特定の場所を巡回する際、複数あるリージョンからエーテライトを選ぶのが面倒なことはありませんか?

 テレポリストはピン止めすることで、ヒストリーの上部に固定表示させることができます。

 狙ったエーテライトをピン止めすることで利便性が格段にアップします。

 こちらは以前記事でも取り上げた内容になります。Patch6.18現在の状況確認も含めて再検証しています。

▼ピン止め(固定表示)の方法

 テレポリストでピン止めしたいエーテライト欄でショートカットメニューを表示、固定表示を選択します。

 必要な巡回エーテライトをピン止めした後ヒストリータブ上段に固定表示されます。

 紫貨納品巡回時や伝説の採集場所周回時で使い分けると効率が上がりますね。Patch6.2では新式追加に伴う新しい伝説の採集場所追加が予想されます。巡回時にぜひご活用ください。

▼禁断数違いによる錬成度上昇量の違い

 ギャザラーのマテリア錬成巡回向けのテレポピン止めと合わせて覚えておきたいのが、錬成度の上昇量がマテリア禁断数に依存している点です。

 5禁を目指すための錬成巡回で5禁する・・・、ここだけ見ると矛盾していますね。

 つけるマテリアは適正マテリアでなくても、戦闘用マテリアでも同様の効果があります。

▼実際の上昇量の違い

 スライドはPatch6.18現在、マテリアの装着条件を変えて上昇量の検証したものです。

 一度錬成によりマテリア化し、1%の状態から伝説の採集場所で11回獲得した時の結果です。内部計算上の切り上げのタイミングにより若干の差は出ているものの、戦闘・非戦闘マテリアに関わらず5禁状態が上昇量最大の結果になりました。

 またアルテ・オメガの適正5禁とマテリラの低ランク5禁と比べても差がありません。禁断数が少なくなるほど上昇量が減少し、マテリア装着無しは顕著に減少しています。

▼実際の活用方法

 禁断途中である場合、つけていないマテリア穴をそのままにしておくことが多いと思います。ここに安い戦闘系マテリアで埋めて錬成上昇量アップを狙ってみましょう。

 禁断途中でも装備を使用する機会があると思いますが、マテリア集め中も錬成度アップが見込め収集効率が良くなります。

 低ランクのマテリアは5禁目でも装着確率は5%になるようなことはありません。マテリア穴を埋める際のコストも低く抑えられます。

 Patch6.2で追加が予想される伝説の採集場所ではパクト装備で巡回することが多くなると思いますが、素材が十分に集まった後錬成巡回に切り替えると思います。

 その時のために5禁の終わったカエアン装備は錬成用に保管しておくのも選択肢の一つですね。

▼検証時のマテリア装着状況


 では、よいギャザクラライフを🌈

人気の投稿